-
春季彼岸会(3月17日〜23日)のお知らせ
三河別院報恩講への多数の御参拝、ありがとうございました。
3月17日(月)から23日(日)まで「春季彼岸会」の法要が勤まります。お彼岸とは、仏法を聞きひらいて、浄土の諸仏となった先人の願いを確かめる仏事です。
■お彼岸にお参りの方へ
お彼岸の個々人の法名をあげてのお参りは、下記の通り午前午後2回に分けて、本堂にて総経でお勤めさせていただきます。
15分前までに受付をお済ませください。その際、ご案内ハガキがある場合は、受付にお出し下さい。(三河別院に納骨をされた方には、2年間お彼岸にご案内ハガキを差し上げております。また祠堂を上げていただいた方には、各種別に応じた期間、祥月命日にご案内ハガキを差し上げております。)
なお、ご案内ハガキをお持ちでない場合は、納骨や祠堂・永代経を申し込まれた方のお名前を教えていただければ法名軸、法名板をお飾りします。納骨や祠堂・永代経を上げていらっしゃらない場合でも、法名・御命日が分かるものをお持ちいただければ別院で短冊に書いて法名をお飾りします。
●午前の部 10時より本堂
●午後の部 1時より本堂 (彼岸会日没法要と兼修)
※お中日(春分の日)を挟む3日間(19~21日)は、午前11時、午後1時半より法話があります。また、その3日間はお斎(昼食)もございます。
19日(水) 法話 伊奈 恵祐 師(第8組 安樂寺)
20日(木) 法話 嶋津 芳直 師(第7組 徳圓寺)
21日(金) 法話 本多 友明 師(第8組 福正寺)
※お彼岸の期間は、お中日(春分の日、秋分の日)を挟む7日間です。
※別院寺務所の受付に15分前にはお越しください。
-
2025年度の法話予定表 発行のお知らせ
2025年度の法話予定表を作成いたしましたのでご覧下さい。
ぜひ、ご聴聞いただきますようお願いいたします。
この表は別院にご用意してあります。
ご自由にお持ちください。
※2025年度より二大法要(報徳会・報恩講)以外の法要は午後のみとさせていただきます。
※両度の逮夜御命日の12・27日はお勤めのみとなりましたのでご了承ください。 -
三河別院報恩講(3月3日~3月8日)のお知らせ
3月3日(月)~8日(土)まで三河別院『報恩講(ほうおんこう)』を厳修いたします。『報恩講』は、宗祖親鸞聖人を偲んでお勤めする法要であり、真宗門徒にとって最も大切な法要です。
法要・法話の他にも、抹茶接待、物品販売店(仏具・ろうそく・植木市)も行います。
ぜひともご参拝くださいませ。
また、志納金1,500円以上をお納めいただいた方には、お斎(昼食)の接待とお供物をお渡しいたします。
【3月3日(月)】
午前11:00 報恩講讃仰法要(音楽法要)
午後 1:30 初逮夜
法話 天野義敬 師(第7組心城寺)
【3月4日(火)】
午前 6:30 初晨朝
午前10:00 初日中
法話 鶴見榮鳳 師(第23組 願正寺)
午後 1:30 逮夜
法話 鶴見榮鳳 師
【3月5日(水)】
午前 6:30 晨朝
午前10:00 日中
法話 渡邉晃純 師(第25組 守綱寺)
午後 1:30 中逮夜
法話 渡邉晃純 師
御伝鈔上巻拝読
【3月6日(木)】
午前 6:30 中晨朝
午前10:00 中日中
法話 戸松憲仁 師(第18組福万寺)
午後 1:30 逮夜
法話 戸松憲仁 師
御伝鈔下巻拝読
【3月7日(金)】
午前 6:30 晨朝
午前10:00 日中
法話 伊奈祐諦 師(第8組安樂寺)
午後 1:30 結願逮夜
改悔批判
法話 伊奈祐諦 師
【3月8日(土)】
午前 6:30 結願晨朝
午前10:00 「帰敬式」「帰敬の集い」
法話 安藤伝融 師(第7組淨専寺)
午前12:30 結願日中
法話 安藤伝融 師
◆おみがき
2月25日(火) 午前9:00~12:00
法要を迎えるにあたり、本堂などの仏具のおみがきを行います。
お斎(昼食)もご用意いたしますので、ぜひご参加ください。
◆お華束作り
2月26日(水) 午前9:00~午後4:00
報恩講のお華束作りを行います。
お斎(昼食)もご用意いたしますので、ぜひご参加ください。