-
秋季彼岸会法要 9月20日(土)~26日(金)のお知らせ
9月20日から26日まで「秋季彼岸会」の法要が勤まります。お彼岸とは、亡き人をご縁に、念仏の教えに耳を傾ける仏事です。
■お彼岸にお参りの方へ
お彼岸の個々人の法名をあげてのお参りは、下記の通り午前午後一回ずつに分けて、本堂にて総経でお勤めさせていただきます。
●午前の部 10時より本堂
●午後の部 1時より本堂 (彼岸会日没法要と兼修)
※ご志納をいただいた方には法名を掛けさせていただきますので、準備の都合上、法要が始まる15分前(9:45、12:45)までには寺務所の受付にお越しください。
ご案内ハガキがある場合は、受付にお出し下さい。
(三河別院に納骨をされた方には、2年間お彼岸にご案内ハガキを差し上げております。また祠堂を上げていただいた方には、各種別に応じた期間、祥月命日にご案 内ハガキを差し上げております。)
なお、ご案内ハガキをお持ちでない場合は、納骨や永代祠堂を申し込まれた方のお名前を教えていただければ法名軸、法名板をお飾りします。
納骨や永代祠堂を上げていらっしゃらない場合でも、法名と御命日が分かるものをお持ちいただければ別院で短冊に書いて法名をお飾りします。
※お中日(秋分の日)を挟む3日間(22~24日)は、午後1時半より法話があります。
なお、本年度よりお斎(昼食)を取りやめさせていただきます。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
■法話の日程
秋季彼岸会法要(※法話は22日~24日)午後1時の法要後
22日(月) 第2組 順念寺 左右田 智世 氏
23日(火) 六ツ美組 養源寺 青山 正宏 氏
24日(水) 第21組 西念寺 天山 行信 氏
★おみがき奉仕 9月19日(金) 午前9時~午前中
法要のために仏具のおみがきを行います。お斎(昼食)をご用意いたします。
是非ご参加ください。 -
お盆期間中のお知らせ
お盆にお参りの方へ
お盆期間中(13~16日)の法名をあげてのお参りは、下記の通り3回に分けて総経でお勤めさせていただきます。
なるべく10分前までに受付をお済ませください。その際、永代経おまいり案内ハガキをお持ちの場合は、受付にお出し下さい。(三河別院に永代祠堂経を上げていただいた方には、各種別に応じた期間、祥月命日にご案内ハガキを差し上げております。)
なお、ご案内ハガキをお持ちでない場合は、納骨や永代祠堂経を申し込まれた方のお名前を教えていただければ、法名軸、法名板をお飾りします。納骨や永代祠堂経を上げていらっしゃらない場合でも、法名・御命日が分かるものをお持ちいただければ別院で短冊に書いて法名をお飾りします。
・8月13日(水)~16日(土)
・読経開始時間 10時 / 11時 / 13時(※16日は午前のみ)
・光雲殿又は本堂で総経 -
暁天講座 8月1日(金)~3日(日)のお知らせ
「暁天講座」(ぎょうてんこうざ)は、お寺で夏の暑い日ざしを避け早朝の涼しい時間帯に仏教の教えを聞く講座です。
澄み切った空気の中で一日の始まりをお寺から始めてみませんか?
どなた様でもお気軽にお越しください。
日時 令和7年8月1日(金)~3日(日) 5時半から
■8月1日(金) 講師 英 月 氏
(佛光寺派 大行寺)
■8月2日(土) 講師 豅 弘信 氏
(米子市 西念寺住職)
■8月3日(日) 講師 一郷 正道 氏
(静岡市 真勝寺住職)